-
ピックは力を抜いて
ピックを持つ力の加減が難しいという方へ。 軽く持つだけで音が変わることもあります。 無理のないフォームを一緒に見つけましょう。 -
コードの明暗
Dマイナー(Dm)にするには“第3音を短3度に下げる”。この変化が響きを切なくします。自分で響きを操作してみたい方、一緒にやってみませんか? -
バレーコードのフォーム
FとB♭のフォームでつまづいたら、一度ご連絡ください。簡単なコツで、ギターがもっと楽しくなるはずです。 お気軽にどうぞ。 -
アルペジオの基礎
今回のレッスンでは、アルペジオ奏法の基礎をじっくり学びました。右手のフォームと指使いを意識しながら、ゆっくり確実に身につけていきましょう。 -
練習方法
ギターの上達は「練習量」だけでは決まりません。1日30分でも、濃い練習を継続すれば、数年で人前に立てるほどに成長できます。大切なのは「効率」「集中力」、そして「... -
ピッキングと音色の関係
ピッキング位置を少し変えるだけで、音の印象も、弾きやすさもガラリと変わります。ぜひ一度、試してみてくださいね。 -
ピックの角度で音色が変わる?
ピッキングの角度で音が変わることをご存知ですか? 順アングル・平行・逆アングル。 あなたの骨格や音の好みに合ったスタイルを提案します。 -
バレーコードのレッスン
「バレーコードが押さえられない」そんな悩み、よく聞きます。 実は、フォームのちょっとした違いが大きな差を生みます。 個別に丁寧にアドバイスします。 -
フィンガリングの連続技!
複合フィンガリングは応用力の鍵。H→P→Sの順番で自然に繋ぎ、表現力豊かなリードプレイを目指しましょう。 -
ちょっと宣伝
オンラインレッスンも可能です。遠方の方や、時間の都合がつきにくい方も自宅でレッスンを受けられます。無料体験もご用意しています!