-
コードの構成
コードがメジャーかマイナーかは、“第3音”が全音+全音か全音+半音かがポイント。響きを比べながら覚えるので、感覚でも理解できるようになっています。 -
ピッチとピッキング位置
音がシャープ気味になるときは、ネック寄りでピッキングしていないか確認を。右手をブリッジ寄りにするだけで、音程が安定します。 -
チョーキング系の練習
中指での1音チョーキングも練習します。人差し指サポートで音程キープ。テンポを落として、丁寧に合わせるのがコツです。 -
コードの練習
ギターのコードチェンジが苦手という声をよく聞きます。当教室では、形をそのままにして「動かす」練習からスタート。無理のないペースで練習を進めていきますのでご安... -
1つの音を出す時は
フィンガリングは左手フォームと押さえる位置が重要です。指先でフレット近く、ハラでミュートしつつ押さえる習慣をつけましょう。繰り返し練習で自然と身につきます。 -
トライアドというコード
トライアド(1・3・5度)を“いちごサンド”で覚えます。この基本がわかるだけで、コードチェンジや和音の理解が劇的に楽に!次回のレッスンで、実際に触れてみましょう。 -
ピッキングする位置について
アルペジオで弦が引っかかる…そんな時はピッキング位置がネック寄りになっていませんか?少しブリッジ寄りで弾くと、驚くほどスムーズに! -
クォーター・チョーキング!
「クォーター・チョーキング」は半音より微妙な音程の揺れ。ブルージーな雰囲気作りに最適です。人差し指単独で押し上げる練習で、澄んだ音を目指していきましょう。 -
音を出して楽しむ!
コードが難しいと感じる方へ。まずはパワーコードから始めてみませんか?2本の弦を押さえるだけで、ロックらしい音を鳴らせます。「弾けた!」を積み重ねることが、ギタ... -
弦を押さえる手の握り方
ギター初心者は「ドレミ・・・」を弾くフィンガリングの基本を学びます。ロック/クラシックの2スタイルのフォームを使い分け、音の高さに合わせて上下する練習も取り入れ...