-
ピックの持ち方
ピックの持ち方に悩んでいませんか? どの持ち方が合うかは人それぞれ。 あなたに合った方法を一緒に探します。 お気軽にご相談ください。 -
セーハコード
FコードやB♭コードに悩んでいませんか? 指の位置や力の入れ方を少し変えるだけで、鳴らせるようになります。 お気軽にご相談ください。 -
チョーキング・ビブラート
チョーキングとビブラートは相互作用。音を引き上げて震わせる流れを感じながら、正しいタイミングになるよう練習しましょう。 -
シンプルだから
小学生から大人まで、年齢を問わずパワーコードからスタートできます。シンプルなコードでも、音楽の楽しさは充分に感じられます。 -
ギターの握り方をチェック!
クラシックスタイルでの押さえ方は低音弦やバレーコードに強い!状況に応じてフォームを使い分けて、演奏の自由度を広げていきましょう。 -
コードの基本
「いちごサンド」で和音の構造をイメージ。1度・5度に“3度”を乗せるとコードが生まれます。応用もひらける大きな基礎です。 -
音程がずれてない?
半ミュートで音程がズレる?ブリッジ近くでのピッキングが基本です。ピック位置が少しズレただけで、音は変わります。力が入りすぎても音程がズレますよ! -
オルタネイト・ピッキング
練習フレーズではダウン・アップを守り、リズム精度を鍛えます。空振りを恐れずに、確実に身体に刻んでいくことが大切です。 -
否定から入らない
当教室では、「間違えてもOK」を大切にしています。試行錯誤しながら覚えていくことで、“自分の音”に出会える日がきっと来ます。 -
シェイクハンド・グリップ
フィンガリングの前にはフォーム調整を。ロックスタイルの親指+指の斜め押さえでミュートが自然に入り、音のクリアさもアップします。