-
明るく響く&暗く響く 3度がカギ!
メジャー・コードは明るい、マイナー・コードは暗い…よく言われますが、それは「3度の違い」によるもの。この仕組みを知ると、音楽がもっと面白くなりますよ! -
速弾きに向いているピッキング位置
ピッキングの位置は、音だけでなくテンポにも影響します。ブリッジ寄りの方が弦の離れが早く、速弾きに向いています。 -
ピックで音を止める技
ピック・ストップは音をシャープに切る技。チョーク後やスタッカートのキレを出したい場合に有効。タイミング重視で練習しましょう。 -
コードの押さえ方
フォームの安定は、音の安定にもつながります。ギターを持つ姿勢や指の形など、「最初に知っておくべきこと」から丁寧にお伝えしています。 -
ピアノで言う黒鍵盤!
F♯とG♭は呼び名が違っても、音は同じ。この「異名同音」を知ると、音感と理解がぐっと広がります。耳も理屈も育てていけます。 -
スケールとコードの関係
スケールは音楽の土台です。そこから育つのがコード。まずはCメジャー・スケールを理解して、“ドレミ→和音”の流れを体感してみましょう。 -
左手の位置
メロウな音、ヌケの良い音、どちらも右手で作れます。大切なのは「場所」。音作りは、指だけでなく“感覚”から。 -
エレキのテクニック
複合フィンガリング(H→P→S)を練習。それぞれの技を丁寧に習得し、音が自然につながる弾き心地を目指します。 -
音楽知識ゼロでもOK!
音楽の知識ゼロでも大丈夫。コードネームの読み方や押さえ方など、まったくの初心者の方も安心して学べるレッスンを行っています。 -
英語音名
音名は“ド=C、レ=D…”。英語音名を覚えるとコード等の意味が解るようになります。英語音名と音の高さ、両方を一緒に覚えていきましょう。