-
ピックを持つ時のポイント!
ピックを強く握っていませんか?実は、軽く持つほうがきれいな音になります。試しに名刺で弾いてみると、力を入れすぎても意味がないことに気づきます。力を抜くと音も... -
手首が疲れる?
ピッキングで手首が疲れる方へ。 あなたに合ったアングルとフォームをご提案します。 演奏の負担を減らして、もっと楽しく弾きましょう。 -
Fコードでお悩みなら
初めてのFコードで悩んでいる方、 少し視点を変えた練習で、必ず音が出せます。 そのサポートをさせてください。 -
ルート音を知ると、どうなる?
コードのルート音に注目して、ベース音の弾き方を確認しました。コードチェンジのコツも含めて、アルペジオの土台を作っていきます。 -
練習時間
長時間の練習を詰め込むよりも、休憩をうまく挟んで効率を上げましょう。2時間×3セットで集中して取り組むほうが、8時間ぶっ通しよりも効果的です。(もっと短い時間でも... -
リズムを身体全体で
足でリズムを刻むと、演奏が不思議と安定します。体ごとリズムを感じられるようになるからです。「手」だけで弾くのではなく、「全身」で音楽を感じること。それがリズ... -
ピックのことも気にしてみましょう!
ピックが弦に引っかかってしまう、 音が思うように出ないなどのお悩みはありませんか? 持ち方やアングルを調整するだけで改善できます。 -
バレーコード
「どうしてもB♭が押さえられない」 そんな時は、違う押さえ方も試してみませんか? ご希望の方はご連絡ください。 -
指でピッキング
指ごとの役割を理解しながらのフィンガーピッキング練習。弦の配置と音の流れがつながっていく瞬間を大切にしましょう。 -
睡眠は何があっても大切!
「練習の半分は睡眠に回してください」僕が生徒さんによく伝える言葉です。寝ている間に、練習したことは体に定着していきます。本当に覚えたことだけが残り、それが本...